郵便局の仕分けバイトにアラサー男が参加してきた話。

こんにちは、AKIRAです。

現在31歳、この郵便局のアルバイトに参加する1月前までは正社員のコンピュータエンジニアとして働いていました。

再就職までの期間をのんびりと家で過ごしていた時に、郵便局バイトの折り込みチラシが入っていました。

それを定年している父親が見つけ、「自分も参加するから一緒に参加してみないか?」と誘ってきました。

ちょうど11月の末に退職して就職活動をする前にすこしフラフラしている時期だったので、面接に申し込んでみることにしました!

この記事では

・郵便局バイトの採用までの流れ

  • 年末の郵便局バイトの流れ

についてお話していきます。

年末の郵便局バイト、面接から西洋の流れはどんな感じ?

チラシに記載のあった電話番号に電話してアルバイトへの応募を申し込みたい旨を伝えました。すると、折り返し数日後に連絡しますということを言われました。

それから3日ほどすると郵便局の年賀状アルバイトの募集窓口から電話がかかってきて、一度面接に来てほしいということで翌日の夕方の時間を指定されました。

そして、面接は郵便局のわきにある事務所のところに通されて責任者のような人が2名机に座っている形で行われました。まずは自分の状況について聞かれました。就職活動中であるが、しばらくはゆっくりするつもりなので、年賀状のアルバイト中に就職が決まって参加できなくなることはないということを強調しました。

そして、その後の面接で聞かれたのはとりあえず何時まで働けるのかということと正月はしっかりとアルバイトに参加できるのか、元旦は出れるのか、などといったシフトのことについてでした。

その中で特に何度も確認されたのが、13:00~17:00のアルバイトとなっているが、残業が発生した場合は対応してもらえるかということでした。したがって、残業出来る日と出来ない日をしっかり伝えました。

バイト当日の流れや仕事内容などを教えて下さい!

バイト初日については控室のような場所にまとめて集合することになりました。集合してみてびっくりしたのは高校生がかなり多かったこと。特に野球部のユニフォームを着た高校生がまとまって参加していて、部活の仲間で小遣い稼ぎに来ているようでした。

そのほかにも高校生が非常に多くいて、おそらくバイト参加者の半分以上は高校生だったと思います。

アラサーの自分はちょっと場違いなところに申し込んじゃったなと後悔しました。また、うちの父をはじめとした定年退職者世代も5名ほどいました。

その後所長のような人の挨拶があったあとにそれぞれの斑に振り分け。班ごとに郵便局の正社員の人がリーダーという形で配置されます。

そして、自分の机のようなものが決められてそこに名札が貼られました。そして、自分の担当する管轄が決められます。

例えば「○○市の△△町の1丁目から3丁目」といった感じです。そして、郵便配達の人が集めてきた年賀状で自分の範囲のもの、つまり「○○市の△△町の1丁目から3丁目」が中央の棚にまとめられているので、それを自分の机の上に広げて1丁目、2丁目、3丁目にひたすらわけるというようなことをやっていました。

最初の数日はそのような作業で、丁目に分け終わったら次の日からは分別が終わった1丁目のものをさらに1番地、2番地、3番地に割り振っていくというようなことをやりました。また、初日の12/27以外はすべて残業が発生しました。

バイト中に一番つらかったことはなんですか?

体力的につらかったのは立ちっぱなしであるということです。バイト時間中は座ることが出来ないため、腰が痛いなという感じはありました。ただ、1時間に15分ほどの休憩があったので、そこは楽でした。

もう一つつらかったのは残業が意外と長かったということです。13:00~17:00のアルバイトだったのですが、ほとんど20:00まではやるのが当たり前で、直前は22:00までやっていました。ちょっとしたアルバイトのつもりでしたが年末の時間の大部分を取られてしまったなという感覚でした。

後は個人的な話ですが、やはり高校生が半分以上というアルバイトなので最後の最後までアラサーの自分が混じっている場違い感みたいな感覚はぬぐえませんでした。

「こんないいことがあった」「こんなことが学べた」ということがあれば教えて下さい。

この年賀状アルバイトであったいいことというと、まずアラサーの自分にとっては普段全く接することの無い高校生という世代としゃべる機会が出来たということです。

今時の高校生はこんなことをやってるんだとか、こんな歌を聞いてるんだなといったようなことを知ることが出来て、新鮮な感覚がありました。

また、おそらく高校生で年賀状アルバイトに参加すれば普段学校では接することのない定年退職者世代などとも交流する機会が生まれるため、人生の幅を広げるという点でも参加してみるメリットはあるでしょう。

また、何といっても仕事をするという経験が貴重です。自分で労働してお金を得るという経験を高校生がすることは何よりの社会勉強になるかもしれません。

時給、働いた日数と時間、正月期間に稼いだ合計の給料額を教えて下さい!

時給は800円でした。 働いた日数は12/27~1/4までの9日間です。 稼いだ金額は交通費も込みで5万円程度でした。

btn-baito2


スポンサーリンク

関連記事

  1. 宅配ピザ

    年末年始、宅配ピザ屋でバイトしてきました! 応募〜採用と当日の流れをまるっとレビュー

    28歳、男性のフリーターでこれまでスーパーなどの小売業や牛丼チェーン店…

  2. 正月バイト

    お正月の三ヶ日、治験バイトに参加して7万円稼いだ話。

    こんにちは!RICOです。子持ち主婦の私ですが、「期間限定で高額稼げる…

  1. アパレル

    プラダのアルバイトって稼げる?⇒評判や時給、服装、面接対策、求人情報を確認する!…
  2. クリスマス

    クリスマス時期のケーキ製造バイトってどう?⇒評判や時給、服装、面接対策、求人情報…
  3. ドラッグストア

    くすりの福太郎のアルバイトって稼げる?⇒評判や時給、服装、面接対策、求人情報を確…
  4. 飲食店

    飲食店のアルバイトってどう?⇒評判や時給、服装、面接対策、求人情報を確認する!
  5. 接客業

    和菓子屋のアルバイトってどう?⇒評判や時給、服装、面接対策、求人情報を確認する!…
PAGE TOP